
ユニットバスを導入する際に気になるのは、「どんな規模のものがあるか」「自分たちに最適なサイズはどの程度か」ということでしょう。
ユニットバスのサイズには規格があり、数字を見ながらある程度理想の面積を検討することが可能です。
この記事では、ユニットバスの一般的・理想的なサイズについて解説します。
Contents
ユニットバスのサイズはどれくらい?
ここでは、ユニットバスの一般的・理想的なサイズを解説します。
一般的なユニットバスのサイズ
ユニットバスは規格品であり、規模は「1216」「1616」などと決められています。
サイズ表記はバスルーム内の奥行きと横幅の内寸のことであり、例えば「1216」ならば1200mm×1200mm、「1624」なら1600mm×2400mmを示します。
| サイズ | 坪 | 内寸 |
|---|---|---|
| 1216 | 0.75坪 | 1200mm×1600mm |
| 1317 | 0.75坪 | 1300mm×1700mm |
| 1616 | 1坪 | 1600mm×1600mm |
| 1717 | 1坪 | 1700mm×1700mm |
| 1618 | 1.25坪 | 1600mm×1800mm |
| 1620 | 1.25坪 | 1600mm×2000mm |
| 1624 | 1.5坪 | 1600mm×2400mm |
| 1818 | 1.5坪 | 1800mm×1800mm |
上記のように、ある程度ユニットバスのサイズは決まっているのです。
理想的なユニットバスのサイズは?
理想的なユニットバスのサイズは、家族構成や家族の年齢などによって異なります。
例えば車いすの家族がいて介護が必要な場合や親子で一緒に入浴したいケースなどでは、洗い場が広い1.25坪以上のサイズを選ぶと良いでしょう。
また、浴槽の高さは40cm程度にしておくと誰でもまたぎやすいのでおすすめです。
しかし1人で住んでいる場合や1人でしか入浴しないという場合では、1坪程度のサイズでも通常は入浴に差し支えありません。
洗い場や浴槽の理想的なサイズは?
ここでは、理想的なバスルームのサイズを洗い場と浴槽に分けて考えます。
洗い場の理想的なサイズ
洗い場のサイズは、ユニットサイズの規模によって変わります。
| ユニットバスの坪表記 | 洗い場のイメージ |
|---|---|
| 0.75坪 | 大人でも1人なら問題ない広さ |
| 1坪 | 1人なら広いが、2人以上だと少し狭い可能性がある |
| 1.25坪 | 介護や子供との入浴には最適 |
| 1.5坪 | 1人で入ると少々広く感じてしまう |
上記が坪数と洗い場のイメージであり、ユニットバスの坪表記が広くなれば、その分洗い場が広くなります。
もちろん人の大きさには個人差があるため全ての人が上記に当てはまるという訳ではありませんが、おおよその目安として考えると良いでしょう。
浴槽の理想的なサイズ
浴槽の理想的な規模は、幅に注目すると測りやすいと言えます。
| 浴槽の幅 | 使用感 |
|---|---|
| 100cm以下 | 基本的に脚を曲げないと入れない |
| 100cm以上130cm以下 | 身長160cm程度ならある程度ゆったり入れる |
| 140cm | 身長180cm程度の人でも十分 |
| 160cm | 脚を伸ばすことはもちろん親子でも入れる |
| 180cm | 親子でも余裕を持って入れる |
上記を参考にして、ご家族にとって最適な浴槽を設計してみてください。
ユニットバスのサイズについて知っておこう!
ユニットバスは規格品であり、一般的な規模はある程度決まっています。
理想的なユニットバスのサイズは家族構成や家族の年齢などによっても異なるため、浴槽と洗い場それぞれの理想を家族と一緒に話して決めると良いでしょう。



